雨宮神社は、九州の筑紫の国、宗像神社の御神祭を遷し祀ったのが始まりです。
 舞楽は、今から1300年程前、慶雲二年(705)、京から藤原綾足が神官として着任し、十二段舞楽を奉納したのが始まりで、今日まで連綿として伝承されております。
 大祭は、「本祭・御神輿渡御・御神輿還御・十二段舞楽」が奉納されます。

 毎年4月の例祭に奉納されます『十二段舞楽』は昭和57年に国の重要無形文化財に指定されました。

《歴史》


 慶雲2年(705年)に勅願による社殿の造営があり、その折、京都から藤原綾足が神官として赴任し、京人に依って奉納舞楽が行われました。

 応仁・文明の乱、地方の戦火の時代に神社の祭祀が途絶えましたが、天正18年(1583年)に再開されて以後、明治維新の変換の時代にも耐え、例祭時に連綿と伝承保存されてきました。

《形態》

 この舞楽は宮中・伊勢神宮・四天王寺等のものとは異なり、祭りの庭の芸能的な素朴な赴きの特色を有し、他所では見られぬ形態であります。

 一宮の小國神社の舞楽と天宮神社の舞楽は、中央の舞楽で言う左方の舞と右方の舞を演目で区別するというよりも、小國神社は赤の衣装を主とし早いテンポで男性的に舞い、、天宮神社は青の衣装でゆったりとしたテンポで優雅に舞う違いを持ちながら、二社一体の関係で成立しています。

《演目》
えん ぶ
延 舞
しきこう
色 香
ていこちょう
庭胡蝶
ちょうな
鳥 名
たいへいらく
太平楽
しんまか
新靺鞨
あ  ま
安 摩
にのまい
二の舞
りょうおう
陵 王
ば とう
抜 頭
な そ り
納曽利
し  し
獅 子
 






『十二段舞楽』YouTube で見る

延舞  天地鎮めの舞
色香  菩薩(薬師の脇侍)の出現
底胡蝶と鳥名  極楽浄土に遊ぶ蝶と鳥を表す
太平楽  戦のない平和な世界を祈願する
ここまでが、神仏への供養のための舞になっています。
新靺鞨以降は、入調の舞楽:観衆の娯楽の舞になっています。
 神様や仏様に珍しい御供え物を供し、極楽浄土の様相を舞いに呈して和んでいただき、その後、現世利益(民衆の願い事である無病息災にして、長寿・子孫繁栄・農業豊作・疫病退散など)を演じ、最後に獅子伏せを演じてこの宇宙の悪霊を退散させて、舞楽は終了します。


 平成26年度、『国分寺まつり in 遠江 2014』に於いて『十二段舞楽』のうちの二演目を演じて頂く予定になっています。

 どうぞ、お楽しみに・・・!

天宮神社/公式ホームページ