国分寺/ボタン


国分寺/概要/ボタン


国分寺/周辺/ボタン


国分寺/境内/ボタン


国分寺/金堂/ボタン


国分寺/七重塔/ボタン


国分寺/七重の甍/ボタン


国分寺/遺跡/ボタン


国分寺/国分尼寺/ボタン


国分寺/国分寺まつり/ボタン


国分寺/お知らせ/ボタン
















song























国分寺境内

磐田市に存在した遠江(とうとうみ)国分寺は、昭和26年の発掘調査により、七重の塔をはじめとする奈良東大寺様式の配置が確認され、翌年、国の特別史跡となりました。

磐田市内には、古代の寺院や役所の遺跡が分布しています。特に奈良時代には大之浦に臨む台地上に、遠江国府や遠江国分寺、遠江国分尼寺、府八幡宮、大宝院廃寺などが建てられました。

国分寺は国府の北方に建立され、その東側には府八幡宮、さらにその東には天御子神社が、国分寺の北方には国分尼寺が造られました。


遠江国分寺は金堂を中心に、北側に講堂が、南側に中門が配置され、金堂と中門には回廊が巡っていました。

伽藍の範囲は東西180m、南北250mにも及び、築地壁によって囲まれていました。その周囲にも関連した施設が点在して いたものと考えられます。

七重塔の跡には礎石が残っています。 国分寺の建立や維持には、莫大な労力と経費を必要としました。
 
中世になると国分寺は衰退し廃寺となりますが、その後、国分寺跡の一角に堂が建てられ、国分寺の名を受け継いだ小寺が興されました。
 
寛政2年(1790年)の絵図には仮本堂や閻魔堂などが記載されています。発掘調査は、その後も継続されており、新しい資料も見つかっています。

現在は、春には梅や桜が美しい史跡公園となっていますが、塔の礎石が残っており、当時をしのばせています。





遠江国分寺/配置図




                   E 国分尼寺の講堂跡






C


















B 築地壁西側の大溝
D











@








A









        








@ 掘立柱建物跡
(3間
7間以上の大型建物跡)






A 大溝内の遺物出土状態
溝の底から奈良〜平安の瓦が出土した






B 築地壁西側の大溝






C 伽藍地外で発見された庇付き建物跡
(9間3間以上。仮の仏殿、あるいは国分寺の建設事務所か?)




D 国分尼寺金堂跡基壇

土を交互に積み重ねた「版築」が確認された



E 国分尼寺の講堂跡

国分尼寺(こくぶんにじ)は国分寺と共に、当時の国毎に造られました。 遠江では国分寺と南北に並ぶように建てられていました。 発掘調査では版築と呼ばれる、土を固く叩き締めた基壇の跡が発見されています。